ページ上部へ
 
漆を学ぶ〜漆の歴史〜9千年以上前から日本人は漆を使っていた
 日本人と漆の関係は実に長い。いつから漆を使っていたのか分からないくらい古い。北海道の垣ノ島B遺跡で漆塗りの副葬品が発見されている。その遺跡が9000年前の物だと言うのだから驚きである。またその漆製品が朱漆だった。樹液を採取しただけでは漆は赤くならない。無機水銀もしくはベンガラを混ぜて赤くする。要するに朱の漆を作って塗布しているのだ。

 さらに青森の三内丸山遺跡からは縄文ポシェットと呼ばれる竹籠が見つかっている。これがとてもお洒落。縄文人って原始人っぽいイメージを持っている人が多いと思いますが、漆塗りのポシェットや装飾品を身に着けていたんですよ。縄文人のファッショントレンドは漆製品を身に着けることだったのかもしれない。朱漆のペンダントなんて縄文女性にプレゼントしたら、凄い喜ばれるんじゃないかな?

 縄文の頃から日本人って独自の美意識を持っていたような気がします。その後の歴史を見ているとそんな気がする。ガラパゴス的な文化は縄文時代にさかのぼることができるのではないかと思う。
重要文化財「縄文ポシェット」<br />三内丸山遺跡出土重要文化財「縄文ポシェット」
三内丸山遺跡出土
数千年残せる漆の脅威のチカラ
 日本は木の文化の国である。世界最古の木造建築は日本にある。仏像の多くは木製であり、1000年くらい前の物がいくらでもある。そんな国は世界に日本しかない。そこに漆は大いに関係している。

 漆が乾いて生成される漆膜は、酸、アルカリに強いだけでなく、耐熱、耐湿、抗菌作用があります。唯一の弱点なのが紫外線というくらいです。室内においては漆はほぼパーフェクトな保護材なのです。屋外においても漆が劣化してくると、その部分を補修することで半永久的に建造物を守る事が出来る。また日本の建造物や工芸品、宗教用具の基本は分解ができるようになっている。痛んだパーツを一部取り替えるだけで元に戻せるのも歴史ある文化財が残ってきた理由だと考えられます。

そんな事で原材料も比較的に入手しやすく、加工も簡単な木材に漆を塗布することで丈夫にしてきたのです。それと共に漆の美しい艶は人々を魅了しつづけてきたのです。
「平成宮殿厨子」<br />都築仏壇所蔵「平成宮殿厨子」
都築仏壇所蔵